ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ

熱い自分語り

不眠無不眠無不眠無無

 眠れない。激務とストレスにより眠れない。最近は睡眠不足が続くと心臓がキューッと締まるような痛みが一瞬発生したりする。不整脈だろうか。そのうち致死性不整脈やら心不全やらでぽっくり死ねるんだろうか。早いとこ死んでこんな世の中とはオサラバしたいものだが、奨学金の返済がまだ残っている。俺は機関保証に入ってるので、学生支援機構の奨学金の場合、当人が死んだ場合書類かなんか書けば家族の返済は不要のはずだが、汚い大人はどんな手管を駆使して遺族を追い詰めるかわからない。自分の負債だけはすべて返しきってから死にたいものだ。貯金のペースや今後のキャリアパスを考慮すれば、あと四五年で完済できるはず。そしたら、とりあえずは自由だ。父上様、母上様、三日とろろ美味しうございました。

 

 何かで読んだのだが、ブラックホールに吸い込まれそうになると、吸い込まれる当人の時間感覚が無限に引き伸ばされるため、当人はいつまで経っても吸い込まれることを知覚出来ないのだとか。もしも、死がそのようなものだったらどうしようかと時おり考える。はやく無に帰りたいのだが、当人の感覚として無が無限に遅延され、いつまで経っても到来することがない。まるで、終末を信じては裏切られてきた原始キリスト教団みたいだ。いつまで経っても終わりが来ない。それにどう理屈をつけるか。パウロがその課題を頑張っちゃったものだから、あのカルト宗教は世界を制してしまった。何の話だっけ。まあ、なんでもいいや。

 

 さいきん、時間感覚がだいぶ加速している気がする。もう今年も五月だ。五月ももうすぐ半ば、気づけば六月になり、今年も折り返し地点に差し掛かる。去年の頭のことを思い出す。当時はけもフレが一大ブームを巻き起こし、オタク全員がサーかばの冒険を固唾をのんで見守っていた。俺もそうだった。業務が爆発してチーム全員で会社に泊まり込んでいる時、ちょうどけもフレの最終回が放送され、ツイッターのトレンドにかばんちゃんの手の先が黒いってことが入って観てない俺はなんじゃそらと思ったのをよく覚えている。ちょうどその頃、このちんけなブログに『空になる青』に関する感想を書いたところ、作者当人の知り合いという方がコメントを書いてくださった。それからまた、ちょうど同じ時期、ネットの一部のオタクの間ではケツピンが凄まじい旋風を巻き起こしていた。俺も毎話毎話楽しみにしていた。そこいらの底辺地上波よりも、よっぽど影響が大きかった。
 そして、今年になった。けもフレは最大の功労者たるたつき監督の降板騒動により完全に瓦解し、いまでは見る影もない。たつき監督本人の活躍の場が失われていないことが救出が、けもフレという、百年続くはずのIPがたった半年ほどで植物状態に陥ってしまったのは、本当にむごいとしか言いようがない。けもフレが実体のない企業コラボで辛うじて食いつなぐ一方で、去年けもフレと比較されてさんざん馬鹿にされていたウマ娘が良作として評価されているのをみると、なんとも言えない感情が湧いてくる。でもまあ、けもフレはまだマシな方だ。ケツピンに至ってはクソ運営によって全削除の憂き目にあった。これだけは一生許さねえぞ川上聞いてるか。
 そして、秋山晟先生の新作を、俺達は未だに拝めぬままだ。
 今年になってバーチューバーが一大センセーションを巻き起こしている。猫も杓子もバーチューバー。俺もお前もバーチューバー。のらのらしてきた。まったくも。でも、このブームも永遠に続くわけではないだろう。月ノ美兎がいつかの配信で、十年後、そういえば月ノ美兎っていたなあと思いだしてくれれば満足だ、みたいなことを言っていた。そう、みんな分かっているのだ。このブームを担っているバーチューバーたち、特に個人勢は、おそらく、2000年くらいからのインターネットにおけるめまぐるしい文化の興亡を見てきた連中なのだ。一時期あれだけの覇権を握ったエロゲー文化も、いまではもう型月以外は死に体だ。KanonAirも、もう墓碑になっている。シスプリを君は忘れていないか? 先行者って聞いたことあるか? 絶望の世界はいま誰が読む? ネカマ裁判に新規読者がつくことは、もう、きっとない。エキサイト、グー、インフォシーク。すべてはもう、過去の遺物だ。
 今これだけの熱を放っているものも、いつかは冷めて、死んでしまう。宇宙の熱的死はきっと真理だ。俺たちはインターネットで、同じものをずっと見てきた。きっとこのバーチューバーブームも、そう遠くない内に、熱的死を迎え、単なる過去になるだろう。別のことで同じくらい熱狂できることはあるだろうが、これにこれだけ熱狂できるのは、きっと、いまだけなのだ。そして、それを当人たちもきっと分かっている。だからこそ、これほどまでに、彼等彼女らは行き急ぐように駆け抜けているのだ。その先が虚無であると知っていても。

 

 なぜ何も無いのではなく、何かが在るのか。これが哲学の根本的な問だと、確かハイデガーだかが言っていた。シオランのような厭世主義者も、まったく同じ問を立てるだろう。しかし、両者の意味するところは全く違う。そして、そのどちらに与するかで、人間はきっとはっきり二分されるのだ。

 

 今も昔も、家にこもってネットばっかりしている。そうやって生きている。本当にネットばっかりしていたこともあるが、いまでは余暇にネットばっかりしている。機械の前に座って、何も話さず、何時間も何時間も独りで過ごしている。なのに、目の前の画面では何もかもが急激に変化し、凄まじい勢いで古いものが死に新しいものが生まれる。
 自分はネット中毒で、そして記憶中毒だ。どちらも現実に確固として存在するものではない。現実と無、あるいは現実と虚構のあいまに存在するものだ。自分はきっと無になりたい。でも、現実しか知らないから、現実を失うのがきっと恐い。だから、そんな曖昧なものばかりに惹かれるのかもしれない。
 大きなお世話だよバカヤロー。

 

 せめて両親を送るまで、自殺せずに生きれるだろうか。今の調子ならまあ何とかなりそうだけど、でも、人生にどんな落とし穴があるか、本当にわからないのだ。
 これまで何度もどん底を経験してきた。おかげでずいぶんタフになったかもしれない。でも、同時に、人生の苦難には本当に限りがないことも知っている。どんなに順調に行っていると思っても、どこで突き落とされるかわからない。

 

エロゲー文化研究概論』なんかを夜中に読んだものだから、ずいぶんとセンチメンタルになってしまった。思春期の頃、Kanonの二次創作小説を死ぬほど読みまくったことが、自分にとって少なからぬ文化的影響を与えている気がする。そして、結局、二次創作ばかりに耽溺し、Kanonそのものをプレイすることはなかった。きっと、今後もそうだろう。自分は創作物そのものよりも、そこから発生した二次創作や批評に惹かれるフシがあるが、その起源はやっぱり、そこにあるのだろうかね。

 

 バーチューバーブームに既視感があったのだが、あれだな、むかしVIPで流行った「新ジャンル」だ。「素直ヒート」、「素直クール」、「ツンデロ」、「ゴムフェラ」、エトセトラ。

 

 どんなに過去を懐かしんでも、明日は容赦なくやってくる。明日は労働。明後日も労働。労働労働労働だ。だからみんな死んでしまえばいいのに。

 

 絵師、ホームページが死滅して、みんなピクシブに統合された。喜ぶべきか、悲しむべきか。上下ミラクル荘が好きでした。もう消えてしまったけんども。

 

 明日休みになんねえかなあ。

【歌詞和訳】Hoagy Carmichael & Mitchell Parish / Stardust

 初めてこの曲に触れたのは、中学生くらいの頃でしょうか。当時、夕方にやっていたミュージックフェアで、過去のお宝映像特集みたいのをやっていて、その中で、かの美空ひばりがこの曲を歌っているのが流れたんですね。それでいっぺんにこの曲に引き込まれてしまいました。数え切れないほどのアーティストがこの曲を演奏していますが、未だに自分にとってのベスト・アンド・ブライテスト美空ひばりのバージョンですね。次席はと言うと、まあ、最後で分かります。
 作曲は皆様おなじみホーギー・カーマイケル。作詞はミッチェル・パリッシュで、この二人がタッグを組んで作った歌は結構多いみたいです。このブログでは以前にこのコンビの曲として”Deep Purple”を紹介しています。それで、このふたつの歌詞を比べてほしいんですけど、これ、全く同じ状況を歌った曲なんですよね。時刻は真夜中、失恋した男が庭に出て物思いにふけっていると、ふいに記憶の中から愛した人が現れて、あたかも愛が復活したように感じる。でも、それもすぐにかき消えてしまう。そういう、まったく同じシチュエーションをうたっています。また、両方の歌詞に”garden wall”、「庭の壁」という単語が使われているのも特徴的ですね。ラブソングでこの単語が使われるのって非常に稀だと思うので、まさしくパリッシュ印みたいなものなのでしょう。シチュエーションや単語の観点から見て、これはもしかしたら、パリッシュ自身の体験や記憶に基づいてるんじゃないかしらと勘ぐりたくもなってきます。このひとについて、もちっと調べたくなってきました。
 さて、そんな名曲ですが、日本のお年をめした方にとっては、非常に懐かしい、ポピュラーな曲なんじゃないかと思います。なんてったって、あの伝説の番組「シャボン玉ホリデー」のエンディングテーマとして使われてたんですよね。ザ・ピーナッツクレージーキャッツ、ダークダックスなど、素晴らしい才能を持った面々が画面を賑わせていたあの番組は、今みてもまばゆい光を放っています。戦後間もなくにあんなものが作れたのに、いまは何でこうなってしまったんすかねえ。まあいいや。シャボン玉ルルルルルルルシャボン玉ララララララララろーまーーーーーーんちっくなゆーめねっまるーーいすってきなゆーーーめねっりずむにのせーーてはこんでくるのねほーーーりでーーーーーーほーりーでーーーーしゃーーーぼーーんだーーーまーーーーーーしゃーーーぼんーーーーだーーーまーーーーほーーーりでーーーーーーーーー。

 

続きを読む

【歌詞和訳】Antônio Carlos Jobim / Forever Green

 アントニオ・カルロス・ジョビンの遺作である「アントニオ・ブラジレイロ」に収録された一曲。なんでも、1992年にブラジルのリオ・デ・ジャネイロで開催された「環境と開発に関する国際連合会議」のために書き下ろされた楽曲なんだとか。国際サミットのテーマソングで、環境保全を訴える内容。日本に住まう我々としては、こうやって字に起こしただけで嫌な予感がしますよね。この手の作品に何度もひどい目にあわされている我々としては、どうせ糞みたいな曲だろうと危機感を抱くのは当然でしょうね。そして試しに聴いてみて、ありえないくらい号泣するんですよ。こらまいりましたねえ。

 戦前のブラジルに生まれ、彼の地の目を焼くような鮮やかな緑に親しんでいたジョビンが早くから環境問題に深い関心を抱いたのは、当然のことだったのかもしれません。彼は前々から自身のエコロジー思想を楽曲として昇華させていましたが、死を数年後に控えた年に、まさしくその集大成として、この曲を作ったのでしょう。六十代とは思えない若々しいその歌声を彩るのは、彼の家族によって結成されたバンダ・ノヴァ、そして、孫ほどに年の離れた愛娘のルイーザ。

 この曲が何故作られたのか、この曲は誰に当てて作られたのか。俺みたいな阿呆でも、一度聴けば分かります。これは、愛するルイーザのために作られた楽曲に違いありません。自分の愛するひとのために、自分の愛した自然を残したい。その思いが本物だからこそ、お着せのプロパガンダソングとは次元を異にした、真の傑作が生まれたのでしょう。そら泣きますよ。とんでもない傑作ですよ。後世に語り継ぐべき名曲ですよ。もしも環境破壊が進み、人が地上から絶えてしまったら、この曲も消えてしまう。ならば絶対に環境破壊はやめよう、なんて、そんな論法をぶっぱなしたくなるほどの曲です。

 

続きを読む

慟哭青春司法もの

 東京がニコニコ超会議で沸き立ち、ねずみさんたちが生(?)のらきゃっとと会話してガチ泣きしていた昨日今日、俺はいつものように休日出勤して希死念慮を増大させていた。今日に至っては別のチームの先輩が急に異動になることが判明し、彼女が担当していた恐ろしい、おぞましい、地獄のような業務が俺に振られることが決定し、本当に鬱になっている。これからその業務のことで地獄のような電話問い合わせが殺到し激詰めされることを思うと生きた心地がしない。家に帰ってひなビタのササキトモコ作曲の楽曲群を聴いても駄目、ついこの前に配信されたkemt同棲配信を聴いても駄目、とうとう最終兵器として神と崇めているヨコハマ買い出し紀行OSTをガンガン流し、椎名へきるのいつか会えたらを鬼リピートしながら黒崎の鼻を訪れた人々のブログ記事を漁りまくってようやくほのかに人間としての感情を取り戻した。実にこの会社に入ってからは恐ろしいことしか発生しておらず、しかし世間の指標に照らすとまだブラックとは言い難いのが本当に恐ろしい。労働はこれから何十年も続き、その間ずっとこのような目にあい続けると思うと心底気が滅入る。イエスのおじさんは明日のことなんか気にすんな野の百合がそんなこと考えるかよと仰ったが、野の百合には脳髄も労働もないのでそらそんなこと考えませんよ適当言わんでくださいよ。座禅でも組んで悟りを開けば未来は実在せず現在だけが現実なので現在に集中して未来への不安なんかが消失するんだろうがそんな高い徳は俺にはないのでどうしようもない。ということで、いつもみたいに過去に逃げることにする。昔のことを考えれば、未来を忘れられる。
 中学の頃は図書館に入り浸っていて、司書とスクールカウンセラーの先生方ともんのすごく仲良くなった。向こうはどう思ってたか知らないが、こっちは世代や性別を超えた友情を覚えていた。スクールカウンセラーの先生は映画に狂っていて、古今東西のあらゆる映画に精通していた。少なくとも、当時の自分にはそう思えた。かたや自分はNHKでやっていた世界名画劇場に影響され、やっとこさ古い映画を観始めていた頃だった。映画は基本市立図書館で観ていたのだが、映画の数に比べ自分の時間は限られていた。なのでそれを埋めるために、Cinemascapeみたいな映画サイトを暇あればあさっていた。シネスケは老舗だけあって、映画評を書いてる面々は本当に批評家顔負けで、それを読むだけで映画の要点が俺みたいな馬鹿でもある程度分かってしまう。だから、その先生と話しているとき、時おり、そんなネットで観た情報をもとに、観てもいないのに観たふりをすることがたまにあった。向こうはもしかしたら気づいていたかもしれない。でも、それを表に出すことはなかった。そんなやり取りの中で特に印象深いのが、十二人の怒れる男を巡る会話だった。犯罪もの司法もの話になって、自分が観てもいないのに知ったかぶって十二人の怒れる男いいですよね、と言ったら、先生のテンションが俄然上った。彼女の生涯ベストワンの映画がそれなのだという。自分はネットでの記憶をフルに振り絞って、ヘンリー・フォンダの名演がどうとか、必死に彼女に話を合わせた。向こうがそれに乗って全力で映画の魅力をマシンガンのように話し出す。中年、と言っていい年齢だったけれど、その表情は誕生日プレゼントをもらった子供のようだった。その口から流れ出す映画の魅力は俺を固く捉え、心の奥底まで沁みた。彼女の話す十二人の怒れる男は、まさしく、この世の何よりも優れた作品のように思えた。その時の記憶は俺の中に深く刻まれ、そして、十二人の怒れる男は、或る種の聖域のような作品となった。作品そのものを観たのはそれより遥か後、大学生だかの時だった。果たして見事な傑作だったが、しかし、あの時の会話の際に俺が幻視したものよりは、ほんのすこしだけ劣っていた。今では映画そのものの記憶は薄れ、ましてや中学の時の会話など殆ど覚えていない。でも、あのとき覚えた感情と、先生の嬉しそうな表情は、たぶん一生忘れないだろう。
 ちなみに、自分の中での裁判ものの最高傑作はビリー・ワイルダーの情婦だ。これを初めて観たのは、件のNHK世界名作劇場でだった。情婦が放送された日付は2003年2月23日らしい。今からもう15年も前のことだ。その日は母親と二人でダラダラとテレビを観ていた。日曜は特に面白い番組がやってなかったら、当該の時間になるとNHKで名画を観るのがならわしになっていた。ふたりとも、この映画について何も知らなかった。前知識が一切ないままこの映画に出会えたことがどれだけ素晴らしいことか、読者諸賢なら分かってくれるだろう。映画が終わると、母親と二人で興奮して、これはえらいものを観たとはしゃいだ。あんまりにも面白すぎて、確かその夜は眠れなかった。世界名作劇場はその直後に終了した。
 ほら、俺の過去にもこんなうつくしい思い出がある。ああ最高だ最高だ。ただ、もっと記憶をほじくり返すと、小学校の頃通っていた英語教室で密かに片思いをしていた女の子が中学に入ってヤンキーに惚れて当人もヤンキーになって遠く遠くへ行ってしまった事件などがすぐに出土し希死念慮に拍車がかかる。そんな地雷を避けて発掘をつづける俺はまさしくマインスイーパー。そうこうしているうちに日付が変わり月曜になる。特急を待つ駅のホームで一番前に並ぶから、誰か俺を突き落としてくれ。

 

 

  

【歌詞和訳】Mitchell Parish / Deep Purple

 敬愛する戸田誠二の『音楽と漫画と人』の中に、「Deep Purple」という掌編が収められています。イギリスのハードロックバンドであるDeep Purpleのバンド名が、この記事で紹介する曲のタイトルに由来しているという逸話を軸に、音楽を通して人と人が繋がる姿を簡潔に、でもとても美しく描き出した名品です。これを読んですぐ、件の曲を探して聴き、その麗しさにすぐ魅了されました。

 このたびここで歌詞を訳してみたのですが、旋律に劣らずドラマチックな内容でした。訳しながら、これStardustっぽいなあと思って調べてみたら、なんと作詞者が同じというサプライズ。Mitchell Parishという方で、この曲やStardustに加え、Sweet Lorraine、Stars Fell on Alabama、Moonlight Serenade、Sleigh Rideなんかの作詞も手がけているそうです。まさしく二十世紀音楽史の巨人といっていいでしょう。この人の詞もこれからどんどん紹介していければなと思います。

 ここで歌われている”Deep Purple”というのは、たぶん昼と夜の間、いわゆる「マジックアワー」と呼ばれる時間に、空と地上を包むあの唯一無二の紫のことだと思います。映画「ラ・ラ・ランド」のパッケージとかによく描かれてるあの色ですね。確かに、あの紫に包まれると、どんなことが起こっても不思議ではないように思います。

 

続きを読む

【歌詞和訳】Goody Goody

 遠い遠い昔のとある朝、朝飯を食いながらめざましテレビを観ていると、松浦亜弥の新CMに往年の名曲"Goody Goody"が使われるというニュースが流れた。エヴァンゲリオンのEDの影響でちょっとずつ昔の洋楽を聴き始めてた自分は、わーおこいつは夢のコラボだぜとちょっぴりテンションが上ったのを覚えている。その後英語をちゃんと勉強するようになってから歌詞をちゃんと読んでみたところ、よくこれをまあ第一線のアイドルに歌わせたなと逆に感心した。

 うまく訳せてるか分からないけれど、これは要するにですね、むかし自分を手ひどく振ったりとか、浮気したりとか、そういうことをした糞女が、どっかの浮気な男にひどいめにあわされたと聞いて大喜びしている歌なんですね。"Goody Goody"ってのはそいつに向かってざまあみろ、いい気味だって言ってるんすよ。こういう歌が有る種の古典として今も愛されてるのって、もちろん曲が優れてるのもあるけれど、結局人間はむかしからちっとも進歩してないということの証左なのかもしんないかもね。

 

続きを読む

『レディ・プレイヤー1』のネタバレ感想

 4月14日金曜日、俺は命懸けて定時ダッシュをして、電車を乗り継ぎ、劇場に向かった。IMAX 3Dのドでかいスクリーンで、公開初日にスティーヴン・スピルバーグの『レディ・プレイヤー1』を観るためだ。金曜夜という微妙な日時だったが、客席はかなり埋まっていて、スピルバーグの威光はまだまだ衰えてないことが伺えた。そして、彼が衰えてないことは、映画そのものからもしっかりと伝わった。冒頭からエンドロールに至るまで、これでもかと発揮される彼のエンターテイナーとしての才能に、俺はひたすらひれ伏していた。まずこの作品はエンタメとして最高の傑作であることを事前に述べておきたい。ただ、拙いながらに映画を分析してみると、なかなかに歪な構造があったりもした。興奮と知恵熱が辞めきらぬ間に、なんとか文章にしてみたいと思う。

※ネタバレ満載なので注意してください。

 

f:id:numenius:20180421190249j:plain

続きを読む