続・古本を売りに
She walks in the field that's just across the way
And picks all the flowers that brighten up a day.
And the blue velvet cape that she wore around her neck,
And the red in her cheeks gave a Rag Doll effect.
The wind in the trees sings a sad, sad, sad song,
I lie in my bed listenin' all night long.
A wind in the trees sing a song just for me,
And bring back the Rag Doll to me.
あの娘は野原を歩いている この道の真向かいに広がる野原を
すべての花を摘み集め 一日を明るく照らしてくれる
青いビロードのケープを首に巻き
頬に赤みが差しているせいで あの娘はまるで人形のようだった
木立を揺らす風がうたう 悲しい 悲しい 悲しい歌を
ぼくはベッドに横なって 一晩中それを聴いている
木立を揺らす風がぼくだけのためにうたい
あの人形を取り戻してくれる
ザ・ビーチ・ボーイズの"Disney Girls"のカバー目当てでアート・ガーファンクルの『愛への旅立ち (Breakaway)』を聴いていたら、何とも美しい歌に出会った。"Rag Doll"という曲で、スティーブ・イートンの作品をカバーしたものだという。英語のヒアリング力が糞なので歌詞の内容を把握し切れなかったが、その寂しげな旋律と、内省的な呟きの如きガーファンクルの歌唱に、俺はすっかり魅了された。すぐにネットで歌詞を探し出し、Bookshelf片手に少しずつ訳していった。予想通り、失われた過去に対する感傷を描いた曲だった。"I Only Have Eyes For You"みたいな能天気な曲も収められてはいるが(いやでも、この曲大好きっすよ、マジで)、"Disney Girls"と"Rag Doll"にうたわれている昨日への哀切の情こそが、このアルバムの基調にあるのではないだろうか。そして、俺がこのアルバムを手にとったのは、たぶん俺の中にある強烈な感傷癖が、同類の臭いをここに嗅ぎ取ったからではないか。
ここ数年、俺はずっと、ほぼ過去への感傷だけを燃料にして生きてきた。今はこんなに空虚だけど、過去はそうではなかった。この人生にも目覚ましい出来事は少なくなかった。当時は自覚できなかったけど、確かにそこには美があった。今もそうだ。今も過去になってしまえば、時間がヴェールを取り去って、ここに隠された美を明らかにしてくれるだろう。そんなことばかり考えて、何とか自分を維持してきた。昔は違った。むしろ未来ばかり見ていた。未来は真っ白なスクリーンみたいなもので、そこに自分の好きなものを何でも投影することが出来た。こんな人生も面白そうだ、こんな人生も悪くない。未来を自分勝手に捏ね繰り回しては、独りで悦に入っていた。しかし、そのスクリーンもほとんど焼け落ちてしまった。時折、残された切れ端に新しい空想を投じたりもする。でも、それだけでは現在を支えきれない。だから過去に縋るのだ。過去は未来のように真っ白ではない。そこには既に色があり、形がある。しかしそれは自由に解釈することが出来る。小さなものを大きく拡大してもいいし、少し明度を変えてもいい。出来上がるのは皆うつくしい思い出ばかりだ。だが、それは真実とは限らない。彼女の首に巻かれていたケープの青は、果たしてそんなに鮮やかだったろうか。彼女の頬に差す赤は、果たしてそんなに温かかったろうか。そんな疑問をいくらでも呈することが出来るだろう。しかし、その答えは今や時の波に押し流され、過去の彼方へと消えてしまった。だから、俺たちはいくらでも都合のいい答えを出して、自分を慰めることが出来る。
今日も件の古書店に不要な本を売りに行った。これで五度目だ。これで最後だ。かつての研究に使っていた本は、これでほぼ全て一掃された。学校を出て、計画が破たんして、それらの本が要らなくなってからもう何年も経つ。夢破れてすぐ売ればよかった。でも、それを売るためには、今までの努力が水泡に帰した現実と向き合わなければならない。それは軟弱な自分には無理な話だった。だから俺はそこから目を逸らし、現在の持つ実在感を失うまで待つことにした。そして、時が来たという訳である。俺は何の感慨もなくそれらの本をキャリーバックに詰め込んで、古書店の亭主に売り飛ばした。亭主からもらった金で、焼肉とかしゃぶしゃぶとかを盛大に食った。それを五たび繰り返した。本棚からはかつての夢が一掃された。だがそれは喪失ではない。過去になったのである。本という具体的なかたちを失ったかつての夢は、その非在性ゆえに自由な解釈の材料となった。現在という強大な存在の領国で生きていくためには、どうしても無が必要とされるのだ。
今日はとことん感傷に浸ろう。そう決めた俺は、むかし通っていた教会の近くを散策した。その界隈を歩かなくなって何年も経つ。一見なにも変わっていないように見えて、色んなものが少しずつ失われていた。教会の三軒隣にあった小さな書店はファミリーマートに変わっていた。教会の帰りに、よくその書店に寄ってラノベなんかを立ち読みしていた。あそこに大きな木が立っていたはずだが、丸ごとなくなっている。古い木のようだったし、たぶん市が切り倒したのだろう。秋になると、ご近所さんと一緒にその落ち葉を掃除したなあ。あそこは空き家になったようだ。ずっと建設中だったマンションには、今では人が暮らしている。かつての現在が、無に帰ったこと知ることで、過去へと変わってゆく。かつてはその変容を恐ろしく感じていたが、今は甘美にしか覚えない。もしかしたら、この今も過去になって無に帰してくれることを教えてくれるからかもしれない。でも、その甘美さは何も生み出さない。
何かを計画する、何かを生み出すという行為は、現在から未来へと向かうものであり、存在に強固に根差したものである。しかし、現在に倦み疲れ、未来に絶望した人間には、そんな芸当はとても出来やしない。だから過去に、無に縋るのだ。何かを生み出しても、今ここに何かが在っても、それらはいずれ無に帰してしまう。それは明らかに喪失であり、破壊である。しかし、現在は、存在は、その揺るぎなさゆえに、俺たちの自由を脅かす。過去は違う。過去は、無は、俺にとって何の脅威にもならない。脅威になるとしたら、俺の解釈がそうさせているだけだ。俺は今も明日も支配できないことを知った。でも、過去に対してだけは、君主として振る舞うことが出来る。
ブルース・ジョンストンの手による"Disney Girls"は、この考えを極限まで突き詰め、芸術にまで昇華したものだ。彼はこのように歌う。
Oh reality, it's not for me
And it makes me laugh
Oh, fantasy world and Disney girls
I'm coming back
現実なんていらないよ
そんなのお笑いだ
空想の世界とディズニー・ガール
そこへとぼくは帰ってゆく
昔はこれは単なる感傷のように思えたが、今聴くと、ここには死への衝動が秘められているのではと思う。ものごとは無になることで過去になる。過去になることで無になる。その過去へと、無へと戻るということは、死を意味するのではないか。この曲が世に出た1971年、ザ・ビーチ・ボーイズは着実に崩壊へと向かっていた。崩壊。死。だがジョンストンはそれすらも芸術の糧とし、創造した。
そう、感傷は創造の原動力となり得るのである。
今の自分にもし希望があるとするならば、それはこの一点に存する。今書いているこの文章も、その理屈を探るためのものだ。何とかして、その原理を探り当てたい。それが分かれば、俺は過去から未来を、無から有を創りだすことが出来る。でも、今のところ、どうすればいいのかよく分からない。ずっと分からないままかもしれない。でも、とにかくやることがある。それは幸せなことだ。
とりあえずまあ、もちっと前向きな曲を聴かなきゃなあ。坂本真綾の「プラチナ」でも聴くかあ。あいあむあどりーまー。ひそむぱーわー。
- アーティスト: アート・ガーファンクル
- 出版社/メーカー: Sony Music Direct
- 発売日: 2004/02/25
- メディア: CD
- クリック: 12回
- この商品を含むブログ (1件) を見る