ΕΚ ΤΟΥ ΜΗ ΟΝΤΟΣ

熱い自分語り

記憶と星座

 ヨコハマ買い出し紀行ドラマCDオーダー13に入っているGONTITIのa summer’s melody。その歌詞で、自分の一番好きだったところに”to the sand and the sea”というのがあった。この”sea”の後の間に何とも言えぬ余韻があってよかったのだ。しかし、このたびa summer’s melodyをYoutubeで発見したので、通して聴いてみたら、”sand and the sea shore”と、”shore”なる一語が入っていた。そんな馬鹿なと思ってオーダー13を聴きなおしてみたら、被っている台詞に隠れていたけど、実際に言っていた。
 ということで、おれはもう”to the sand and the sea”という歌詞を聴くことが出来ない。個人的には、そっちの方が好きだったのだけれど、一度知ってしまうと、もう二度と元には戻れないだろう。
 現実すべてのことに、これと同じことが起こりうる。ずっとこうだと思い込んでいたけれど、実はそうではなかった、ということが。本当のことを知ると、それまでの本当がもはや消えてなくなってしまう、ということが。
 本当のことよりも、本当だと信じていたことの方が美しいことはよくあることだ。真実を愛するか。幻想の美を愛するか。

 

***


 キリ・テ・カナワの歌を聴きながら、同じくこれを聴いていた、高校生の頃をふと思い出した。思い出す、というほど確かなものではない。なんとなくその頃のものと思われるような、幸福な余韻に包まれたというか、懐かしさに包まれたというか。何ともおかしいことだ。あの時期は当時の自分にとって地獄以外の何ものでもなかったのに、こんなに懐かしいだなんて。なんとなく戻りたいとすら思ってもいる。信じられない。あんなにも逃げ出したかったのに。
 不幸や苦難というものは、それから遠ざかれば遠ざかるほど、その実在を失ってゆく。それはあまりにも儚い。だが、それとは対照的に幸福は、それからどんなに遠ざかっても、決して失われることはない。
 かくて、過ぎ去った時期に関する記憶においては、山と積まれていたはずの苦難が消え去って、その内に散らばっていた塵のような幸福だけがわたしの前に現れてくる。彼らにされた仕打ちを思い起こしても、もはや何の感情も湧いてこない。しかし、あのひとからもらった言葉の温もりは、あのひとのうつくしさは、今も変わらずにある。
 なんということだろう。あのころに戻りたいだなんて。とてもじゃないが信じられない。しかし本当だ。世界が滅びればよいと毎日願っていたあの日々が、いまとなってはいとおしくて仕方がない。
 いまあるものをわたしは憎悪する。まだないものをわたしは恐怖する。もはやないものをわたしは後悔する。しかし、もはやないはずなのだけれど、いまでもたしかに残っているものがある。それはまるで幾粒かの砂金のようで、あまりにちっぽけであるが、しかしあまりにも美しい。この美しいもの、苦難によって隠されていたが、今では顕わとなった、あの日々の美しい記憶が、わたしが今まで生きてきたことへの代価である。わたしは血と涙と歯軋りと引き換えに、憎みに憎んでいたあの日々を、今日という日に愛することが出来るよう約束されていたのであった。
 今は愛せなくてもいい。いつかは愛せるようになる。目の前にあると愛せないものでも、それが失われると、急にいとおしくなる。それでいいのだ。いつかは愛せるようになる。
 もし死が次のようなものだとしたら――すなわち、もはや苦難のない場所で、自分の生きてきた生全体に対し、上のような懐かしさを、いとおしさを感じることができる、そんなものだとしたら――今までの生全体を俯瞰して、苦難という深い黒のヴェールの上に散らばっている美しい金の粒を辿りながら、そこにひとつの星座を見出すことができるような、そんなものだとしたら――

【詩和訳】ハリール・ジブラーン『狂人』より「聖なる街」

 ようやく金曜だやったぜいハリール・ジブラーンのThe Madmanを和訳したるぜのコーナーです。テクストはいー仕事してますねーProject Gutenberg Australia*1です。本日訳したのは'The Blessed City'という作品。とある男が体験した世にも奇妙な物語。かんっぜんにホラーです。めっさ気味悪い。伊藤潤二あたりに漫画化してもらいたい。予言者とかで名高いジブラーンも、こういうの書いてたんだなあ。あと、一部のキリスト教界隈に対する負の感情がヤバい。ニーチェに傾倒してたって話だけど、こいつを読むと確かに影響強そうだなあと感じます。キレイキレイなだけの詩人じゃないってとこ見せてくれます。

 

 

続きを読む

【詩和訳】ハリール・ジブラーン『狂人』より「神」

 ハリール・ジブラーンのThe Madmanを訳しちゃりましょうのコーナーです。テクストはいつもオージービーフにはお世話になってますProject Gutenberg Australia*1です。今日紹介するのは'God'という作品。神話的にして甘美な一篇です。実はこいつを訳したのは何年も前のこと。今よりも神谷美恵子訳の影響が強いような、そうでないような。

 

続きを読む

夜更かし気晴らしカントリーマアム

 眠れない時には無理に寝ないで、勉強でもすればいいんだ。そう言っていたのは、高校の時の理科の先生だった。伊奈かっぺいをちょっとふっくらさせたような風貌で、ギターが大好きな音楽狂だった。よく授業にギターを持ち込んで、化学や生物の事項について、ジョン・レノンの替え歌を作ってはうたってくれた。当時はアホなおっさんだなあと思っていたけれど、今思うと、本当に素敵な大人だった。あの人の靴の紐を解く価値すら、今の自分にはない。
 高校の時の印象的な教師といえば、もう一人、二年生の時の世界史の先生を思いだす。普段は発掘の仕事をしているのだが、少しそれが途切れたので、非常勤で教えます。そんな自己紹介をした彼の肩にはバンジョーがかかっていた。むかしメキシコに留学したことがあって、教えてもらったんです。そう言って、少しはにかみながら、凄まじい超絶技巧を披露してくれた。穏やかで知性的な雰囲気の方だったが、時折突拍子もないことをしでかしたりして、そんなところが生徒たちに好かれていた。二年の終わりごろ、次の仕事が見つかりましたと言って、学校からサッと姿を消した。その後の行方は杳として知れないが、まあ、どこかで自分のやりたいことを好きなだけやっているのだと思う。

 夜になると、昔のことを思い出す。色んなことが思い出されて、眠れなくなる時がある。そんな場合は無理に寝ないで、勉強をしろと教わった。でも、今は特に学ぶべきものは何もない。なので、戯れに過去を発掘して、自分の人生にも少しは価値があったのだと再確認してみる。

 自分の人生の絶頂期は、もしかしたら予備校時代かもしれない。予備校までは自転車で片道一時間半。早くに母親に弁当を準備してもらって、夜と朝との合間に家を出発した。980円で買った安物のMP3プレーヤーでコトリンゴのclassroomを聴きながら、一心に自転車をこいだ。

ずっと考えてた 誰かのように
歌えたら ここにはいないって
耳を澄ましてごらん 何か起こりそう

 コトリンゴはこんな風にうたっていた。自分もまた、誰かのように歌えたら、こんなところにはいないと思っていた。自分は今はこんな境遇にいるけれど、うんと努力すれば、あのひとみたいに、あるいはこのひとみたいになれるかもしれない。こんな地べたを這いずり回るような人生に、いつか終止符が打たれ、自分にも光が当たる日がくるかもしれない。そのために勉強するんだ。そう思っていた。だから、学ぶのは苦じゃなかった。自習室に籠って、伊藤和夫の参考書なんかを開いていると、無性にわくわくしたのを思い出す。未来が眩しかった。そう信じていた。
 いまコトリンゴのclassroomを聴き返してみると、こんな歌詞があった。

廻れ廻れ 世界の端っこで

 世界の片隅で、くるくる回る。こう考えるとどうしても、この間観た『この世界の片隅に』を思いだす。朗らかな笑顔で天を仰ぎつつ、くるくると回るすずさんの姿が、何だか目に浮かぶ。コトリンゴがこの曲を作ったのは2008年かそれより前。当時はこうのさんの原作すら、まだ世界には存在しなかった。しかし、ただの偶然だったとしても、何か、今に通じるものを、ずっと前に創りだしている。過去の努力が、まるで必然であるかのように現在に繋がり、そして恐らく、未来へとつれていってくれる。むかし自分が憧れたあのひとやこのひとは、たぶん、そんな幸福な連鎖を人生の中で幾度も体験していたのだろう。この手が、すんでのところで掴みかねてしまったもの。

 夜更かしをしていると、失ったもののことばかり考えてしまう。そして、その手の感傷はしばしば甘い。
 子供の頃、親が寝静まった頃にこっそりと起きて、キッチンの戸棚に入っているカントリーマアムなんかを盗み食いしたことがよくあった。
 こういう感傷に浸るのも、結局はそんな汚い食い意地のせいなんだろう。チョコが思い出になっただけ。

 むかし教会に通っていた。割と長く通っていたけど、最終的には喧嘩別れをしてしまった。でも、未だに教会という場には、何というか、独特の愛着というか、郷愁のようなものを感じる。
 思えば色んな教会に通った。今はもう行けないとある教会には、ずいぶんと長く通った。居心地はとても良かったけれど、引っ越しを期に別れた。もしずっとそこに住んでいたら、もっと違う人生があったかもしれない。
 その教会の戸棚には、まあ、なんというか、教会という場所でしかお目にかかれないような、独特な本がたくさんあった。進化論を否定するトラクトだったり、よく分からん宣教師の海外宣教記だったり。そんな雑多な本の中に、一冊の手記が混ざっていた。
 もう名前も思いだせないその本は、とある夫婦のノンフィクションだった。二人は信仰篤いクリスチャン。教会で出会い、周囲に祝福され、結婚する。しかし、片方が癌にかかる。闘病も虚しく死ぬ。そして残された方も同じ癌にかかり死ぬ。
 時折ふっと、この本を読みたくなることがある。名も知れぬ出版社の素朴な本で、宗教というバイアスがバリバリかかっている内容だったけど、それでも、生と死に関する何か剥き出しの真実のようなものが含まれているように感じたのだ。それを確かめたいと、是非思う。でも、もしかしたらその真実の感覚すら、記憶による脚色かもしれない。いや、脚色じゃないにせよ、今の自分が読んでも、何も感じ取れないかもしれない。だから、読まない方がいいかもとも思う。どちらでもいい。どちらにしろ、実際に読むことはもうないんだから。

 過ぎ去ったものや失ったものについて想うと、自分の人生にもそれなりに美しい場面があったのだと分かる。でも、その美しい何かが、今につながっているかというと、そうではない。ただ、届かないところできらきらと輝いているだけ。カントリーマアムや煙草みたいな嗜好品に過ぎない。でも、まあ、気晴らしの一つもない人生よりかはましでしょう。カントリーマアムみたいに太らないし、煙草みたいに肺を悪くもしない。でも、あんまりこれに浸りすぎると、これからのことにますます興味がなくなって、もっと悪い病に襲われることになるかもしれないので、まあ、ほどほどに致します。

 

Sweet Nest

Sweet Nest

 

 

【詩和訳】ハリール・ジブラーン『狂人』より「墓掘り」

 明日は休日出勤ですが知らねえわボケクソハリール・ジブラーンのThe Madmanを訳してやるのコーナーです。テクストはああ日本よりかはずっとましな労働環境なんだろうなProject Gutenberg Australia*1です。今日訳したのは’The Grave-Digger’という小品。狂人ジブラーンの面目躍如って感じのロックな作品です。やさぐれた心にはよく沁みます。俺も笑ってたいもんです。

 

 

続きを読む

【詩和訳】ハリール・ジブラーン『狂人』より「そして、ぼくの喜びが生まれたとき」

 富めるときも病めるときもハリール・ジブラーンのThe Madmanを訳しませうのコーナーです。テキストは我らが英雄Project Gutenberg Australia*1です。今回訳したのは、'And when my Joy was born'という作品。悲しい、悲しいお話です。

 

 

続きを読む

【詩和訳】ハリール・ジブラーン『狂人』より「ぼくの悲しみが生まれたとき」

 ハリール・ジブラーンのThe Madmanをひたすら訳してやろうじゃないかのコーナーです。テキストはいやーいつもお世話になっておりますProject Gutenberg Australia*1でございます。今回訳したのは、'When my Sorrow was born'という作品。『この世界の片隅に』の記事のあとに訳すのはこいつと決めてました。

 

 

続きを読む